会員の方へMenber
生涯学習制度について
生涯学習制度について
(公益社団法人日本理学療法士協会ホームページより引用)
2022年度よりリニューアルされた生涯学習制度が始まり、多様化するニーズに応えうる理学療法士を育成します。
【生涯学習制度の3つのポイント】
1.本会へ入会した理学療法士は、まず「前期研修」を履修します。その次に「後期研修」を履修することで「登録理学療法士」となります。
2.「登録理学療法士」となった本会会員は、5年ごとの更新を目安に自己研鑽を続けます。
3.登録理学療法士を基盤とし、より高い専門性を兼ね備える「認定理学療法士」、「専門理学療法士」制度を構築します。
(https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/new/)
上記1の「前期研修」・「後期研修」は座学と実地研修(実地経験)に大きく分けられます。このうち、座学は対面またはe-ラーニングで受講可能なものもあります。
東京都理学療法士協会新人教育部では、当面の間「前期研修」に関する研修会の一部を担当し、状況を勘案しつつ可能な限り対面形式の研修会を開催していく予定です。また、新しい生涯学習制度が開始されたばかりでもあることから、「後期研修」はe-ラーニングのご利用をお勧めいたします。
また、東京都理学療法士協会では、上記2,3に該当する研修会も順次開催していく予定です。更新情報はJPTA、TPTAの最新のホームページをご確認ください。
【新人教育部の問合せ先】
*携帯メールでの問い合わせはできません。
*JPTA・TPTAホームページを十分に熟読した上で、なおご不明な点がある場合にはお問合せください。
*お問い合わせの際には、メールの件名に「新人教育部への問い合わせ(氏名)」と記載し、本文には「会員番号・所属・氏名」を明記してください。これらの記載がない場合には、一切ご回答いたしません。
*また、新人教育部には専属事務員はおりませんので、ご回答に時間が掛かることもあります。予めご了承ください。
-
2022年7月25日 | 令和4年度 第3回新人教育部研修会_前期研修(A:初期研修)のご案内 -
2022年6月6日 | 令和4年度 第2回新人教育部研修会_前期研修(A:初期研修)のご案内 -
2022年5月8日 | 令和4年度 第1回新人教育部研修会_前期研修(A:初期研修)のご案内 -
2022年1月19日 | 学術局新人教育部より③ -
2021年12月14日 | 令和3年度新人教育プログラム第3回研修会のご案内 -
2021年12月9日 | 学術局新人教育部より② -
2021年11月12日 | 【日本理学療法士協会】2021年度e-ラーニング申込・視聴期限について -
2021年11月10日 | 学術局新人教育部より -
2021年7月12日 | [令和3年度新人教育プログラム研修会のご案内]2021/7/10更新 -
2021年6月1日 | [令和3年度新人教育プログラム研修会のご案内] -
2020年9月2日 | 2020年度 新人教育プログラム研修会について(追加) -
2020年4月23日 | 2020年度 新人教育プログラム研修会について -
2019年8月8日 | 第2回新人教育プログラム研修会のご案内【更新】 -
2019年8月8日 | 第3回新人教育プログラム研修会のご案内【更新】 -
2019年6月21日 | 令和元年度第1回新人教育プログラム研修会のご案内 -
2019年5月31日 | 令和元年度新人教育プログラム研修会のご案内