東京都における医療全体の発展に寄与する活動を行う公益社団法人 東京都理学療法士協会のオフィシャルサイト

本協会についてAbout

会長ご挨拶

 

 このたび、2025年6月14日付で公益社団法人東京都理学療法士協会の第8代会長(代表理事)を拝命いたしました、豊田輝(とよた あきら)でございます。歴史と実績ある本会の会長職を仰せつかり、前任の森島健会長の築かれた歩みに敬意を表するとともに、理学療法士が社会に果たすべき責務の重さを、改めて強く感じております。

本会は、理学療法士の資質向上を基盤とし、都民の医療・保健・福祉の向上に寄与することを目的に設立され、多くの先人の尽力によって発展してまいりました。今日、少子高齢化や多様な健康課題の顕在化により、理学療法士に求められる役割は、リハビリテーションのみならず、ヘルスプロモーションや予防分野などまで広がりを見せています。

こうした変化のなかにあっても、私たち理学療法士一人ひとりが、専門性を磨き続けると同時に、社会とのつながりを大切にし、未来に向けた責任を自覚して行動すること、それこそが本会の不変的価値であり、歩むべき道であると考えております。

今後も、本会の理念に共鳴し支えてくださる皆様と手を携えながら、時代の変化にしなやかに対応し、都民に信頼される理学療法士の育成と支援に努めてまいります。引き続き、皆様のあたたかいご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

令和7年6月14日

公益社団法人 東京都理学療法士協会

会長 豊田 輝

  
   
  

沿革

 公益社団法人東京都理学療法士協会は昭和44年に「東京都士会」として発足し、昭和59年4月「東京都理学療法士会」に名称を変更し、 平成5年1月18日「社団法人東京都理学療法士会」として東京都より認可を受けました。

 

さらに平成25年4月1日「公益社団法人 東京都理学療法士協会」として東京都より認可を受けました。

1969年 (昭和44年)「東京都士会」発足 ※会員数 35名
1971年 (昭和46年)「東京都特別養護老人ホーム理学療法士研究会」を発足
1979年 (昭和54年)「特養リハビリ従事者研修会」を開催
1981年 (昭和56年)「在宅老人理学療法研究会」「地域リハビリ研究会」を発足。墨田区在宅の老人実態調査、および寝たきり老人の訪問指導を開始
1982年 (昭和57年)「リハビリ介護研究会」を発足
1984年 (昭和59年)「東京都理学療法士会」に名称変更
1985年 (昭和60年)「国際モダンホスピタルショー」に参加
1986年 (昭和61年)「機能訓練マニュアル」(東京都衛生局発行)の作成協力
1993年 (平成5年)「社団法人東京都理学療法士会」として東京都より認可を受ける
2013年 (平成25年)会員数 5339名
2013年 (平成25年)「公益社団法人東京都理学療法士協会」として東京都より認可を受ける