人物をクリックすると
気持ちがわかるよ!
エスカレーター
マナーアップマンガ
ボクたちが紹介するね!
-
タツヤ
小学4年生の男の子
ゲームとサッカーとハンバーグが好き -
松ちゃん
タツヤと同じクラスの男の子
サッカークラブに入っているけど実はゲームのサッカーの方が上手








マンガを読んで、きみはどんなことを感じたかな? これからエスカレーターに乗るときには ボクたちの話を思い出してくれると嬉しいな!

プロモーション動画
「エスカレーター 止まって乗りたい人がいる」
【ショートバージョン】
あなたはふだん、どんなふうにエスカレーターに乗っていますか?
インタビュー動画① エスカレーターに乗るときの気持ち。今、伝えたいこと。
インタビュー動画② エスカレーターに乗るときの気持ち。今、伝えたいこと。
エスカレーターって、ただ楽に移動するためだけの
誰でも安心してエスカレーターに乗れるように、
ボクたちにもできること、いろいろありそう!

(公社)東京都理学療法士協会
エスカレーターマナーアップ推進委員会
について
「エスカレーターマナーアップ」ってなに?

みんなが安心して・安全にエスカレーターを
利用できるように働きかける活動のことだよ!
どんな人たちが活動しているのかなぁ?

「東京都理学療法士協会」という団体があってね、障がいを持つ人もそうでない人も安心して暮らせる街づくりを目指して、エスカレーターの利用方法についてみんなにお知らせする活動を行っているんだって!

へぇ〜そうなんだ!僕たちにもできることって、あるのかな?

もちろんあるよ!例えばね…

ぼくたち・
わたしたちに
できること
色々な人がエスカレーターを利用していることを知ろう。

エスカレーターに乗る時は必ず手すりにつかまって、歩かず立ち止まろう。

マンガを読んで感じたことを、家族や友だちと話してみよう。

小さな一歩が、みんなが安心して
暮らせる社会を作るんだね
私たちは持続可能な開発目標
(SDGs)を支援しています
「わけがあってこちら側に止まっています~心のバリアフリー~」
教材作成プロジェクト
メンバー紹介
-
会長
森島 健
-
委員長
齋藤 弘
-
副委員長
小林 和樹
-
プロジェクト統括リーダー
野崎 展史
-
プロジェクトリーダー(総務)
水瀬 光汰
-
プロジェクトリーダー(広報)
村田 敬明
-
委員
石川 愛香
-
委員
川端 友希
-
委員
直井 寿徳
-
委員
西村 雄太
-
委員
松丸 港
-
専門委員(当事者)
KIRA
-
専門委員(当事者)
TAKAKO
-
専門委員(当事者)
SHIRAIWA
-
専門委員(教育分野)
石坂 隆文
-
専門委員(教育分野)
寺側 厚雅
-
専門委員(教育分野)
渡邉 涼
-
専門委員(有識者)
江本 真聰
-
専門委員(有識者)
玉木 香代子
-
専門委員(有識者)
野口 真理子
-
協力委員
アンナ
-
協力委員
小川誠太朗
-
協力委員
KAISEI
-
協力委員(Webデザイナー)
川端 ふみ
-
協力委員
川瀬 正広
-
協力委員
MAO
-
協力委員(デザイナー)
松本 泰宜
-
協力委員(デザイナー)
山本 剛史
-
マンガ・イラスト協力
あべかよこ
-
編集協力
佐藤 明彦